HMA−9500. 27台目修理記録
同時修理 HMA-9500. 28台目、同時修理 HMA-9500mkU. 42台目
          平成22年9月30日持込    11月26日完成 
注意 このAMPはアースラインが浮いています。
    AMPのシャーシにSPの線(アース側)や入力のRCAプラグのアース側も接続してはいけません。
    RL−SPのアース線も接続(共通)してもいけません。
    本機の様に、電源コードがシールド(アース)付きの場合、シールド(アース)は本体かプラグのどちらかで外す事。

    又、DC(directconnection)入力が可能ですが、絶対に使用しないこと=ここ参照
A. 修理前の状況
  • オークションで入手しました。
    時々、ジリジリ、ビリビリ鳴っていましたので、大学院まで電子工学を専攻して、一時期、アンプを作っていたと言う人が一聴するなり、「このアンプは、差動回路のバランスがおかしくなっていますね。修理した方は、あまりヴォリュームをあげずに、されたんでしょうね。」と、言っていました。
    私は、 実音程度のヴォリュームで聴きますから。 その他、最初、かなり電気的な再生音(?)でしたが、数ヶ月経って、ようやく、耳に馴染んだという経緯もありますので、せっかくのOHですから、これはおかしいと思われる部分は、交換修理お願いします。
    修理した本人は、ほとんどの部品を、新品交換して、[徹底したOH]というフレコミでした。
  • オーバホール修理依頼でしたが、最低限の通常修理。

B. 原因

C. 修理状況
  • SP接続リレー交換。
    カーボン抵抗をヒューズ入り抵抗に交換。
    電源コード交換
    入力回路にDCカットコンデンサー挿入。
    初段FET(電界効果トランジスター)交換。
    終段FET(電界効果トランジスター)取り付けビス交換。

D. 使用部品
  • SP接続リレー        2個。
    フューズ入り抵抗         30個。
    電源コード(支給品) 。
    フイルムコンデンサー         個。
    初段FET(電界効果トランジスター) 2個。
    終段FET(電界効果トランジスター)取り付けビス。

E. 調整・測定

F. 修理費                40,000円
                       3台目からの、お馴染みさん価格

S. HITACHI Lo−D HMA−9500 の仕様(マニアルより)

A. 修理前の状況
A11. 点検中 前から見る
A12. 点検中 前右から見る
A13. 点検中 右から見る
A14. 点検中 後から見る
A15. 点検中 後左から見る
A16. 点検中 左から見る
A17. 点検中 上から見る
A21. 点検中 下から見る
A22. 点検中 下前から見る
A23. 点検中 下後右から見る
A24. 点検中 下後から見る
A25. 点検中 下前左から見る
A31. 点検中 下蓋を取り、下から見る。
A41. 点検中 電源コード取り付け部。
A42. 点検中 電源コードのプラグ。
A43. 点検中 電源コードのプラグ2。
A44. 点検中 支給品の電源コード、スピーカコードなので、絶縁が薄いが、ユーザ責任にて使用。
A45. 点検中 支給品の電源3Pプラグ。
A51. 点検中 終段FET(電界効果トランジスター)の取り付けビス。 交換されてた? 長さが不十分です。
           初期型9500はビスが短いので、下記のテフロン製絶縁シートでさらに悪化。           
A52. 点検中 終段FET(電界効果トランジスター)の絶縁シートがマイカー製からテフロン製? 交換されています。少し厚すぎでは!
         熱伝導の良い「シリコン製絶縁シート」は比誘電率が、シリコーンオイル=2.60〜2.75、雲母=5〜8と、
         2倍の開きがあり、高域特性に影響が出るので??
A53. 点検中 ドライブ基板の終段FET(電界効果トランジスター)のバランス用ドレイン抵抗が交換されています。 純正品はフューズ入り?
A54. 点検中 ドライブ基板の純正フューズ入り抵抗が、普通のカーボン抵抗に交換されています。
A55. 点検中 初期型は、電源フューズが10A1本にです。
          後期型から、トランス1個に4Aフューズ1個を挿入してある、これでは1個のトランス事故時に4Aでは飛ばなくなり、トランス内蔵の温度フューズが飛ぶ!。
A56. 点検中 電源スィッチが交換されています。 エスカッションが取れています。
A61. 点検中 RCA端子
A62. 点検中 RCA端子裏配線、 DCカットフィルターが取り除かれている。 DC漏れしているプリAMPを接続しないように!
A71. 点検中 R−SP端子
A712. 点検中 R−SP端子、絶縁ブシュに強度が足らず、ヒビ割れている。
A72. 点検中 R−SP端子裏配線
A73. 点検中 L−SP端子
A732. 点検中 L−SP端子、絶縁ブシュに強度が足らず、ヒビ割れている。
A74. 点検中 L−SP端子裏配線
A81. 点検中 R側整流ダイード、基板からここに移動(空中配線)。
A82. 点検中 L側整流ダイード、基板からここに移動(空中配線)。
A91. 点検中 左右終段FET(電界効果トランジスター)のバランス電流、少し多い。 
           この位だとSP接続線の接続/断続で大きな「ガリ」音が出る、8Ω負荷で0.07W位。
C. 修理状況
C11. 修理前 R側ドライブ基板
C12. 修理中 R側ドライブ基板、初段FET、バジョン番号から未交換?
C13. 修理後 R側ドライブ基板、初段FET。
C14. 修理後 R側ドライブ基板 カーボン抵抗をフューズ入り抵抗に7個交換。
C15. 修理前 R側ドライブ基板裏
C16. 修理(半田補正)後 R側ドライブ基板裏 
C21. 修理前 L側ドライブ基板
C22. 修理中 R側ドライブ基板、初段FET、バジョン番号から未交換?
C23. 修理後 R側ドライブ基板、初段FET。
C24. 修理後 L側ドライブ基板 カーボン抵抗をフューズ入り抵抗に7個交換。
C25. 修理前 L側ドライブ基板裏
C26. 修理(半田補正)後 L側ドライブ基板裏 
C31. 修理前 R側終段FET(電界効果トランジスター)
C32. 修理後 R側終段FET(電界効果トランジスター)
C33. 修理前 L側終段FET(電界効果トランジスター)
C34. 修理後 L側終段FET(電界効果トランジスター)
C51. 修理前 終段FET(電界効果トランジスター)の取り付けビス。
           初期型9500はビスが短いので、下記のテフロン製絶縁シートでさらに悪化。  
C52. 修理(交換)後 終段FET(電界効果トランジスター)の取り付けビス。
C53. 修理(交換)後 終段FET(電界効果トランジスター)の取り付けビス2。
C61. 修理前 RCA端子横のLow_Cut_SWの取付穴
C61. 修理前 RCA端子横のLow_Cut_SWの取付穴、当て板をして塞ぐ。
C63. 修理前 RCA端子裏、 DCカットフィルターが取り除かれている。 DC漏れしているプリAMPを接続出来ない!
C64. 修理後 RCA端子裏、 DCカットフィルターを取付ける。
C71. 修理前 電源ケーブル挿入部
C72. 修理中 電源ケーブル挿入穴。
C73. 修理中 電源ケーブル挿入穴加工後。
C74. 修理(交換)後 電源ケーブル挿入
C81. 修理中 電源コードにプラグ取り付け中。
C82. 修理後
C83. 修理後 反対側ケーブル端末処理。
C84. 修理後 電源スィッチ_エスカッションを接着
C9. 交換部品
CC1. 修理前 下から見る
CC2. 修理後 下から見る
E. 調整・測定
E1. 出力・歪み率測定・調整
    <見方>
   下段左端 オーディオ発振器より400HZ・1KHZの信号を出し(歪み率=約0.003%)これをAMPに入力し、出力を測定
   下段中左 オシロ=入力波形(オーディオ発振器のTTLレベル)   下段中右上=周波数計
   上段左端 電圧計=L側出力電圧測定、黒針のみ使用
   上段中左 歪み率計=出力の歪み率測定 左メータ=L出力、右メータ=R出力
   上段中右 電圧計=R側出力電圧測定、赤針のみ使用
   上段右端 オシロ=出力波形 上=R出力、下=L出力(実際にはRL電圧計の出力「Max1V」を観測)
   下段中右上 デジタル電圧計=R出力電圧測定 下段中右下 デジタル電圧計=L出力電圧測定
E21. R側SP出力電圧34V=144W出力 0.02%歪み(測定レンジ=0.1%) 1000HZ
E22. L側SP出力電圧34V=144W出力 0.02%歪み(測定レンジ=0.1%) 1000HZ
E23. R側SP出力電圧34V=144W出力 0.02%歪み(測定レンジ=0.1%) 400HZ
E24. L側SP出力電圧34V=144W出力 0.02%歪み(測定レンジ=0.1%) 400HZ
E4. 完成  24時間エージング、 左はMARANZ PM−5
                       9500m-r13w
ここに掲載された写真は、修理依頼者の機器を撮影した者です、その肖像権・版権・著作権等は、放棄しておりません。写真・記事を無断で商用利用・転載等することを、禁じます。
 Copyright(C) 2013 Amp Repair Studio All right reserved.